top of page
works

みんなのはたらく情報局 はたわらワイド

十勝清水町酪農ヘルパー有限責任事業組合の皆さんに仕事の裏側を伺いました。

 >>> https://hatawarawide.jp/nama/230518-1

DSC4388.jpg

JAL観光ガイド OnTrip JAL

北海道北見市で過ごすリフレッシュワーケーション。Remiさんによる体験です。

 >>> https://ontrip.jal.co.jp/hokkaido/17527605

OnTripJAL, 北見, ワーケーション, 体験

風の時代の葬儀社 尚蓮庵

宗派を問わずご希望に沿う葬儀社「尚蓮庵(しょうれんあん)」HPの編集・制作を担当させていただきました。>>> https://www.shourenn.com/

家族葬, 施設葬, 低予算, 尚蓮庵, 青柳尚子, 小さなお葬式

JAL観光ガイド OnTrip JAL

2泊3日で新緑の旭川エリアを楽しみ尽くすモデルコースの記事を担当させていただきました。

 >>> https://ontrip.jal.co.jp/hokkaido/17438934 

北海道, 旭川, 観光, JAL観光ガイド, ontripjal

カウンセリングサロン Myrrh ミルラ

東京・北海道が拠点の心理カウンセリングサロンMyrrh(ミルラ) 。HPの編集・制作を担当させていただきました。>>> https://www.myrrh1122.com/

帯広, 心理カウンセラー, 鎌田みゆき, ミルラ

鶏の伊藤

50周年を迎えた帯広の老舗「鶏の伊藤」さんのサイトです。編集と一部 撮影をさせていただきました。名物は「鶏めし」です。>>> https://www.tori-ito.com/

鶏の伊藤, 鶏めし, 帯広,十勝グルメ, おすすめ

ZINE|PEN-D 01

フィルムカメラ「PEN-D(1968年製)」で撮影した写真のファーストフィルムを収めたZINE。>>> https://indd.adobe.com/view/70d1fdc0-2b4e-430d-b65a-b3c6382e82eb

ZINE, フィルムカメラ, PEN-D, 日常風景

JAL観光ガイド OnTrip JAL

十勝岳連峰の麓・中富良野町の"きっとまた食べたくなる"グルメ巡り。スロウな時間も魅力です。

 >>> https://ontrip.jal.co.jp/hokkaido/17612936

中富良野, グルメ, スロウ, 十勝岳, 人気, ふるさと納税

みやぎ生協 SCOOOP!

みやぎ生協SCOOOP! の取材で北海道美幌町にある一戸農場を訪れました。

 >>> https://scooop.jp/megumino/p1533/

宮城生協, SCOOOP, 一戸農場, 美幌町, オーガニック

poroco 7月号

北海道各地の絶景&グルメ。poroco 7月号・十勝エリアの取材を担当させていただきました。

>> https://www.poroco.co.jp/

poroco, グルメドライブ, 2021

Harumari TOKYO TRAVEL ALIVE

Harimari TOKYO の特集 TRAVEL ALIVEにて十勝エリアの記事を担当させていただきました。

 >>> https://harumari.tokyo/feature/travel-alive/

ハルマリ, 東京, トラベルアライブ, travelalive, 十勝エリア

帯私保連 40年のあゆみ

帯広私立保育園連絡協議会の記念誌「40年のあゆみ」の編集・制作を担当させていただきました。地域の保育現場でご尽力されてきた先生方の活動と想いが一冊にまとめられました。

帯広私立保育園連絡協議会, 記念誌, 制作

RemieuxLife レミューライフ

ご自身も被災経験があり、防災と整理収納の知識をもって活動されている徳本里栄さんのサイトを編集させていただきました。お子様のためのページもあり今後も進化しそうです!>>> https://www.remieuxlife.com/

徳本里栄, 整理収納, お片付け, 帯広, 十勝

THE BANBA 2007-2016

ばんえい十勝10周年記念誌の編集を担当させていただきました。こちらのリンクから電子版をご覧いただけます。>>> https://banei-keiba.or.jp/sv_digital_gallery.php

ばんえい十勝, 公式, 10周年記念誌, 電子版

JAL観光ガイド OnTrip JAL

北海道でしか買えない大定番お土産10選。北海道旅行/出張の際には、ぜひご覧ください。

 >>> https://ontrip.jal.co.jp/hokkaido/17585670

北海道, 土産, おみやげ, 地域限定, グルメ, スイーツ, 北海道限定, 旅, 旅行

ending salon こすもストーリー

終活、看取り、葬儀、散骨まであらゆるサポートを行なっている「こすもストーリー」HPリニューアルを担当させていただきました。>>> https://www.cosmo-story.com/

こすもストーリー.webp

M&A 実例インタビュー

フロンティアパートナーグループ(FPC)のサイトにてM&A 実例インタビューの記事を担当させていただきました。

>> http://frontierpartner.jp/ma/interview/

M&A, 企業買収, 実例, 北海道, 帯広, FPC, フロンティアパートナーグループ

JAL観光ガイド OnTrip JAL

JALが提案する観光ガイド OnTrip JALにて十勝帯広の記事を担当させていただきました。

 >>> https://ontrip.jal.co.jp/hokkaido/17396498 

北海道, 十勝, 観光, JAL観光ガイド, ontripjal

家具と雑貨 FARMER'S

北海道音更町にある家具と雑貨の店FARMER'S さん。撮影ディレクションとWEB編集を担当させていただきました。イギリスのアンティークチェアARCOLやカップ&ソーサ―などを扱い、オーダー家具の製作も手がける素敵な店です。​>>> www.farmers-jp.com

ファーマーズ, 音更町, オーダーメイド家具, 輸入雑貨, カントリー

Maison du Reve メゾンドレーヴ

夢みるスイーツ。完全オーダーメイドで一点ずつ丁寧に手作りされているスイーツショップ「Maison du Reve」のサイトを編集させていただきました。フランスで学んだ経験をお持ちのパティシエールの令奈さん。バラの花のマカロン「ブーケ・ド・マカロン」が人気です。>>> https://www.maison-du-reve.com/

メゾンドレーヴ, 札幌, 菓子, オーダーメイドスイーツ

ZINE|familiar

フィルムカメラ「PEN-D(1968年製)」で日常の風景を収めた2作目のZINEです。>>> https://indd.adobe.com/view/27671404-22b3-48dc-9782-421303f73da2

ZINE, フィルムカメラ, PEN-D,日常風景

Editor / Akiko Kunimi 

代表・編集者  國見亜希子

1979年、北海道生まれ。京都嵯峨美術短期大学(現 嵯峨芸術大学)卒業。十勝毎日新聞社広告局Chai編集部を経て、2009年9月 studioEcrit.(スタジオエクリ)を設立。ウェブ・紙媒体の企画・取材撮影 及びコーディネート・デザインなど編集全般を行う。

一般財団法人BWFインターナショナル PX2 サポーターズクラブ(第1期)会員|TTC共同運営サイト 会員|公益社団法人 日本ジャーナリスト協会 賛助会員

國見亜希子, 編集者, ライター, スタジオエクリ
profile
contents
企画, プランニング, 雑誌, Webコンテンツ

planning

企 画

目的・媒体に合わせた企画立案と全体の制作進行を行っています。制作物の進め方についてもご相談ください。

名刺, リーフレット, パンフレット, マガジン, 企業案内, 記念誌, トータルサポート, 低予算

design

デザイン

名刺、リーフレット、パンフレット、ポスター、マガジン、企業案内、記念誌、WEBページなどのデザイン監修と制作を行っています。

コーディネート, 取材撮影, リサーチ, 現地ロケハン

coordinate

コーディネート

企画内容やテーマに合わせて取材撮影先のリサーチ、先方への打診、ロケハン、スタッフの手配などを行います。

撮影ディレクション, 北海道, 十勝, カメラマン手配

photo movie

写真・動画 撮影

各種スチール撮影、PR 動画、イメージ動画などの企画及びディレクションを行っています。

ホームページ制作, 安心サポート, 低予算, 個人事業主, おすすめ, ディレクション

editorial

編 集

ホームページなどのWEBサイト、ECサイト、SNS、雑誌、冊子、企業案内、記念誌などの企画立案から制作に係るディレクションを行います。

取材, 執筆, ライター, 東京, 北海道

writing

​文章の執筆

​テーマや目的、媒体に沿ったコピー及び文章の執筆を行っています。わかりやすくしっかり伝わる文章と、読んだ際に広がる空気感を大切にしています。

bottom of page