2024年にリリースされた日本発のAI検索エンジン【 Felo(フェロ)】と、テキスト入力で視覚コンテンツを自動生成するAIツール【Napkin AI(ナプキンエーアイ)】を使って、国内主要SNS利用者の10年前(2015年)と現在の推移と傾向について調べました。
|Felo(フェロ)とは?
世界中の言語の壁を取り除くことを永続的な使命とし、ユーザーの母国語で世界中の最新情報やニュース、最先端の知識を要約しスムーズな情報収集をサポートしてくれる、日本発のGTP技術を活用したAI検索エンジン。東京を拠点とするAIスタートアップ企業「Sparticle株式会社」が開発・提供しています。
|Felo の特徴と使い方
Feloは、高精度AIモデルを用いた情報収集、多言語対応によるバイリンガル検索、SNSを含めた情報収集と要約、動画の要約表示などが特徴。またFeloで得た検索結果をパワーポイントのスライド形式に変換したり、ボタン1つでマインドマップ形式にまとめることもできます。詳細と使い方については AIsmiley の記事が分かりやすいと思いますので、ご参照ください。*Feloとは?日本発AI検索エンジンの特徴や使い方を詳しく解説
テキストベースの情報を、図解やグラフ、フローチャートなど視覚的な訴求力のあるコンテンツに自動生成するAIツール。さまざまなコミュニケーションシーンにおいてビジュアルの力を全ての人に提供することを使命とし、米国シリコンバレーのAI専門家を中心に、フランス、インドのデザイナーや開発者等でチームが組まれています。2024年9月に日本語対応されました。
|Napkin AI の特徴と使い方
Napkin AI は、直感的な操作性を持ち、多様なビジュアル形式に対応していることが特徴です。視覚化したいテーマを入力すると関連する文章やデータが生成され、それをもとにビジュアル生成へと進むことができ、編集や共有も簡単です。詳細と使い方については、AI Walker の記事が分かりやすいと思いますので、ご参照ください。*Napkin AI(ナプキン エーアイ)とは?特徴や料金、使い方まで徹底解説!
Felo&Napkin AIで調べた国内主要S NS利用者の推移と傾向
今回は以下の内容で情報収集を行いました。
① YouTube, X, Facebook, Instagram, TikTok, Lemon8 の過去10年間(2015年〜2024年)の日本国内の利用者の推移 ②2024年現在の利用者の傾向(1.性別 2.年代 3.利用頻度 4.もっとも利用が多い曜日・時間帯)
検索にあたり「使用するデータは各SNS運営会社が公表したもの及び総務省によって公表されたものに限定する」と条件を加えました(※検索の結果、各公表データは2023年時点のものとなっています)。またAI検索の問題点として必ずしも正確な最新情報が表示されるわけではないことが明らかとなっていますから「現在のAI検索ではこういう結果になるのね」くらいの感覚で、あくまでも大まかな傾向の把握としてご覧ください。
|主要SNSの日本国内の利用者推移
YouTube:
2015年: 約3,000万人
2024年: 約7,120万人(2023年5月時点)。
X(旧Twitter):
2015年: 約1,800万人
2024年: 約6,658万人(2023年12月時点)。
Facebook:
2015年: 約2,500万人
2024年: 約2,600万人(2023年時点)。
Instagram:
2015年: 約1,500万人
2024年: 約6,600万人以上(2023年11月時点)。
TikTok:
2015年: 約100万人(サービス開始当初)
2024年: 約1,700万人以上(2021年10月時点)。
Lemon8:
2024年における具体的な利用者数は未公表(2023年4月時点で約1,600万ダウンロード以上)、新興SNSとして注目されている。
以上から、YouTube, X, Instagramが急成長を遂げたことが分かります。Lemon8(レモンエイト)は、TikTokを運営するByteDance(バイトダンス)株式会社が2020年3月にリリースした新SNSで、ライフスタイル、ファッション、美容、旅行などのコンテンツシェアがメイン。20代の女性を中心に人気が高まっています。
|主要SNSの現在の利用者傾向
【性別】
M: Male(男性)F: Female(女性)
YouTube: M55% F45%: 男女比はほぼ均等。
X(旧Twitter): M60% F40%: 男性の利用がやや多い。
Facebook: M50% F50%: 男女比は均等。
Instagram: M40% F60%: 女性の利用者が多く、特に20代から40代に人気。
TikTok: M45 F55%: 若年層(特に10代)の女性利用者がやや多い。
Lemon8: M30% F70%: 主に若年層の女性に人気。
男性ユーザーが最も多いのはX、次いでYouTube。女性ユーザーが最も多いのはLemon8、次いでInstagramとなっています。
【年代】
YouTube: 幅広い年代。特に20代(30%)30代(25%)の利用者が多い。
X(旧Twitter): 幅広い年代。20代から50代が中心。
Facebook: 30代(25%)40代(30%)以上の利用者が多い。
Instagram: 20代(35%)30代(30%)が中心。
TikTok: 20代(40%)が最も多い。
Lemon8: 20代(50%)が最も多い。
総じて20代ユーザーが最多という傾向がありますが Facebookのみ年代傾向が異なります。 Facebookの最多は40代で、30代や50代も多く、全体的に若年層が少ないことが分かります。TikTok, Lemon8では、20代ユーザーが突出しています。
【利用頻度】
Daily(毎日)Weekly(週)Monthly(月)
YouTube: 毎日利用するユーザーが75%。
X(旧Twitter): リアルタイム情報を求めるユーザーが頻繁に利用。毎日利用は60%。
Facebook: 毎日利用が50%、週に数回が35%。
Instagram: 毎日利用するユーザー(65%)が増加中。
TikTok: 毎日利用するユーザー(75%)が多い。
Lemon8: 他に比べ、毎日利用(40%)が少ないが新興SNSとして増加の可能性大。
TikTok, YouTube、次いでInstagramのDaily(毎日)の利用割合が多くなっています。Weekly(週)では、Lemon8, 次いで Facebookとなっています。
【利用が多い曜日・時間帯】
YouTube: 金曜の夜が多い。
X(旧Twitter): 木曜・金曜の午後から夜が多い。
Facebook: 金曜の夜が多い。
Instagram: 金曜の夜が多い。
TikTok: 平日の夕方から夜にかけての利用が多い。
Lemon8: 週末の夜が多い。
総じて金曜の夜に利用のピークがきています。時間帯のバラつきがやや少ないのはTikTokとX、夜の利用が多いのはLemon8, Facebook, YouTubeとなっています。
※この記事は、Felo, Napkin AI 等のAI検索ツールを使用して執筆しており、必ずしも正確な最新公表データが反映されているわけではありません。