top of page
検索
2024年11月18日
日本発の検索AI【Felo】, 視覚化AIツール【Napkin AI】使用|国内主要SNS利用者の推移と傾向
2024年にリリースされた日本発のAI検索エンジン【 Felo(フェロ)】と、テキスト入力で視覚コンテンツを自動生成するAIツール【Napkin AI(ナプキンエーアイ)】を使って、国内主要SNS利用者の10年前(2015年)と現在の推移と傾向について調べました。 |...
2024年8月15日
十勝の自然と宇宙に浸る。北海道大樹町で1泊2日のアクティブ旅
宇宙旅行や宇宙体験を中心に発信されている SpaceMate(スペースメイト)「宙に想いを馳せる旅 –北海道十勝編」がアップされました。 1980年代に「航空宇宙産業基地」の候補地となって以来、官民一体で「宇宙のまちづくり」を進めてきた大樹町。今回は同町と周辺を巡り、十勝の...
2024年6月16日
自死遺族と喪失について|心理カウンセリング Myrrh(ミルラ)
東京・横浜/北海道/onlineでカウンセリングされている鎌田みゆき先生の記事です。自らも自死遺族で、現在は心理カウンセラー(専門家)として喪失へのケアに取り組まれています。 https://www.myrrh1122.com/post/自死遺族と喪失について...
2024年5月10日
AIと著作権 ⑤海外の事例(2024.05 時点)
生成AIと著作権については日本と海外で、その扱いや考え方、解釈が異なっています。以下は、現時点で報道された海外事例の一部です。 インド総選挙、生成AI作成の偽動画が拡散…規制法なく事実上野放し(2024/05/05 10:00)...
2024年5月9日
AIと著作権 ④クリエイターの創作活動への影響
AIと著作権 ③考えられるリスクと懸念 で、権利者(クリエイターや実演者等)の「AI生成物が著作物として大量に出回ることの人的新規創作への影響」について書きました。 これは、生成AIの活用により人々がごく短時間で簡単に作品を生み出すことができる(それらが出回る)ことで、アナ...
2024年5月9日
AIと著作権 ③考えられるリスクと懸念
生成AIと著作権の関係においては、AI技術の急発展に伴い法的解釈が追いついていないのが現状のようです。また日本国内と諸外国においてもその考え方や解釈が大きく異なっています。現在、日本では主に以下のようなリスクと懸念が指摘されています。 権利者(クリエイターや実演家等)の懸念...
2024年5月8日
AIと著作権 ②著作物の範囲(思想や感情の表現)
著作権法で保護される「著作物」については「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」と定義されています(法第2条第1項第1号)。 「著作物」に該当しないものとしては、以下のようなものが考えられます。...
2024年5月7日
AIと著作権 ①AI生成物に著作権は発生するのか
記事の作成や画像生成、音楽生成、コード生成など、仕事においても趣味や活動の分野でも暮らしのシーンに生成AIが増えてきました。AIと著作権についても考える機会が増えてきたのでメモしておきます。 2024年3月15日付で、文化庁(文化審議会著作権分科会法制度小委員会)が「AIと...
2024年3月8日
AJEC(日本編集制作協会)|第7回 編集プロダクションフェア2024
2024年3月21日(木)にAJEC(日本編集制作協会)主催/MEPRO(全国メディア制作連盟)共催の「編集プロダクションフェア」が開催されます。出版社や印刷会社・企業等に編集プロダクションの活動や実績を知っていただくための催しで、今回は5年ぶりの対面イベントだそうです。...
2024年2月26日
文字起こしに役立つ無料アプリ-コグニティブ・フォートトーク「speech 2 text」使い方編
録音したインタビューや対談の文字起こしに役立つ無料アプリをご紹介します。同様のアプリは数多く存在していますが、文字起こしの精度、セキリュティ上の安全性から私はこちら「コグニティブ・フォートトーク」内にある文字起こし機能を使用しています。 【利用できる環境】 【使い方】...
bottom of page